日本で2番目に面積が広いのは、岩手県です。気になる大きさは、1万5278km²となっています。
3番目に広いのは、福島県の1万3782km²。4番目は長野県の1万3104km²、選択肢にあった秋田県は6番目の1万1636km²でした。
日本で1番広い北海道は8万3457km²で、国土の約22%を占めています。その広さは、東京都の約40倍、オーストリアの面積に匹敵するそう。
全国の市区町村数 1725
- 378000㎢
- 最東端
- 東京都小笠原村 南鳥島 (北緯24度16分59秒・東経153度59分11秒)
- 最西端
- 沖縄県八重山郡与那国町 トゥイシ[102][103]
- (北緯24度27分05秒・東経122度55分57秒[103])
- 日本最西端は長らく与那国島の西崎(いりざき)とされてきたが、2019年に基本図とされる国土地理院の2万5千分の1地形図が改訂され、与那国島北北西260mに位置するトゥイシが日本最西端の地点となった[102][103]。
- 最南端
- 東京都小笠原村 沖ノ鳥島 (北緯20度25分31秒・東経136度04分11秒)
- 最北端
- 北海道稚内市 弁天島 (北緯45度31分35秒、東経141度55分09秒)
- (日本政府の実効支配下にある領域の最北端)
- 北海道蘂取郡蘂取村 択捉島カモイワッカ岬 (北緯45度33分28秒・東経148度45分14秒)(日本政府が領有権を主張する領域の最北端)
|